2022年05月31日

令和4年5月のおたより

今、園庭には大きなこいのぼりが、青い空の中、風を受けて泳いでいます。


そのコントラストが美しく、毎年のことながらその姿に目を奪われます。

こいのぼりは、端午の節句の象徴で、子どもの誕生と健やかな成長を願って、大空に掲げられるようになったことが由来です。

園のこいのぼりは、縦ではなく横に張ってつるしているため、子ども達は吸い寄せられるように大きなしっぽをつかもうと、触りにきます。

そんな子ども達を見て、コロナ禍といわれる状況下でも、こいのぼりの由来の通り、「健康」と「安全」という子どもの成長にとって一番大切な社会状況が、一日も早く提供できるようになって欲しいと願うばかりです。



さて、私はよくカメラを首から下げ、園内中を歩き回っているのですが、保育室に私が入ると、子ども達の目線が集まります。

新入園児の中には、馴染みのない大人の登場に動きを止める子どももいれば、担任の先生にそっと身を寄せる子もいます。

緊張させてしまったことを心の中で詫びつつも、私(侵入者?)に対して情報を収集しようとする敏感な姿に感心します。


そんなとき、改めて人は生まれながらに主体的だと感じます。

多くの研究で、人は本来、主体的存在であるといわれています。


それを感じたのは、先日の我が子との関わりでした。

ここのところの気温の上昇もあり、軽い水遊びをしたときのことです。

ベランダに水を入れたベビーバスを置き、娘を抱き上げてそこに入れようとすると、彼女は足を縮めて泣き出しました。

昨年、水遊びを思い切り楽しんでいたので、あれ?と思いつつ、すぐに抱き上げ「ごめんね」と言ってから、そのままシャボン玉遊びに切り替えました。

しばらくして、娘がバシャバシャと水を触りだしました。

カップに水を入れたり出したりし、陽の光をうけて水しぶきがきらきら光るのを見て笑い声をあげ、それから足を挙げて自ら水の中に入っていきました。


 突然、抱き上げられて自分の意思とは関係なく水に入れられそうになり不安になる。

自分のペースで、対象物(水)と関わることで、少しずつその楽しさを感じ、自分から水の中に入っていく。

娘のそんな姿から改めて大事なことを教えてもらい、「なるほどねー」と独り言をいっていました。

人は準備ができていないのに無理やりさせられると不安になったり、自信を無くしたり、場合によってはやろうとしなくなってしまいます。

けれど、どんなことでも、自分のタイミングで心が動いたときに行動できると、生き生きとし始める。

そう考えると、昨今、主体性がないといわれる子どもは、そもそも主体性が乏しいのではなく、主体的に行動しにくい環境が多いために、いつのまにか主体的に動けなくなってしまうのではないか、と感じました。


そうはいっても、家庭生活ではそんなに悠長なことはいってられないかもしれません。

仕事や家事が怒涛の様に続く日々の中で、子どもの思いに耳を傾け、待ってあげて、子どもの意思(主体性)を大切にするといっても、なかなか難しいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。


しかし、幼稚園は違います。

子どもが始めたことをまず大事にし、その姿を肯定的に受け止めます。

保育者が子どもとのそんな関わりを重ねることから、子ども達の中に「もっとやりたい」という意思が生まれます。

子どもが考えたことを受け止めて、生かす生活を展開する中で、子ども達は生き生きと遊びや生活に取り組んでいきます。

そんな「やりたい!」と思う環境づくりを先生たちは日々試行錯誤しながら構成し、提供をしています。


こんな日々の保育の様子を、クラス担任は、クラスだよりで発信をしていますが、保護者の皆様もクラスで起きている子ども達のわくわく感を楽しみにして頂きたいと思います。




先日のお誕生会後の歓談での、ある保護者の方のお話です。

その方のお子様は、幼稚園でみつけた大切なものをポケットにいれて持ち帰ってきているそうで、ある時は石、または枯れた花や葉っぱだったりと、毎日聞くお話が楽しみだったそうです。ある日、小さな蛾(もちろん息絶えていました)を持って帰ってきたそうで、お母様も、それにはびっくりしたけれども、今まで虫が苦手だった我が子の変化に、ある意味感心された、というエピソードでした。

大人にとっては、ほんの小さな虫ですが、子どもにとっては、「お友だちが捕ってくれた」だけで、大切な宝物に昇格するのです。



心理学者のピアジェは子どもは小さな科学者だといっていますが、まさしくその通りだと日々感じます。

レーチエルカーソンが「センスオブワンダー」で神秘さや不思議さに目を見張る心の大切さを記したように、日々子ども達は主体的に心を動かしているのです。


もうすでに、園内では様々な虫が活動を始めています。もしかしたらお子様の絵本バックやズボンのポケットにダンゴムシや蝶々などが入っていて、保護者の方は悲鳴をあげるかもしれません。

でも自然に対する「関心、探求心が芽生えている」と捉えて、子どもたちの行為を肯定的に見守り、その先へと伸びていく育ちを楽しみにしていただけたらと思います。




さて、3年ぶりに行いました身体測定、クラス懇談会には、保護者の皆さまにご協力頂き、滞りなく行うことが出来ました。

ご協力ありがとうございました。

その折、新年度の若葉会役員にご協力頂き、心よりお礼を申し上げます。


懇談会では、どのクラスもとても和やかに行うことが出来、その流れで親子遠足も、保護者の皆様と一層、親睦が深まるようになればと考えております。

この行事を契機に、保護者の皆さまと園がしっかり連携し、子ども達の園生活がより充実したものと成る様にしていきたいと存じます。


どうぞよろしくお願い申し上げます。



副園長 難波 忠弘

posted by 管理人 at 00:00| 園だより

2022年04月29日

令和4年4月のおたより

  4月に入り、一斉に桜が満開となり、いよいよ新しい年度の始まりを感じる中、幼稚園でも「アイアイ(預かり保育)」、「ちいさなおうち」では、既に新しいお友だちも迎え、元気に始動しております。


 さあ、令和4年度のはやしっ子たちが、勢ぞろい、泣き顔やら笑い顔がまるで満開の花々のように散りばめられる、にぎやかな幼稚園のスタートです。




 お子様のご入園、ご進級、誠におめでとうございます。毎年のことですが、4月の幼稚園は、春の嵐の様、といっても良いかもしれません。

特に新入園のお友だちにとっては、全く未知の世界への一歩を踏み出すわけですから、とてつもなく大きな冒険の始まりです。大人は、これから起きるおおよそのことは想像できるわけですが、まだ、生まれて数年の経験しかない子どもにとっては、「ようちえんへいく」ということは、自分にとって、何の必然性も感じられない流れの中で突然出会う大事件でしょう。


「なぜ?」

「ここはどんなところ?」

「あなたはだれ?」

と次々と襲ってくる不安と疑問の中で過ごす日々が始まるのです。


けれど、来させられることに、幾ばくかの抵抗を感じながらも来てみれば、周りは同じような様子の同じくらいの子ども達ばかり、にこやかに出迎えてくれる大人(せんせい)は、悪い人ではなさそう・・、その上、触ってみたくなるおもちゃや遊具があったり、不思議な生き物がいたり、なんだか楽しそうに遊んでいる子がいっぱい・・・、こんな風に一人ひとりが自分のペースで、自分の目で周りを見て、何かを感じて、自分の中で少しずつ折り合いをつけながら、納得をしていくための時間が必要です。


今は駄々をこねたり、泣いて訴えたりすることしか手立てのない子ども達なのです。

なぜなら、言葉で説明がつかないことばかりだから、または、自分のもどかしい気持ちをまだ伝えられるほどの「言葉」を持ってはいないのです。

初めての場所、初めての人、初めてのこと、との出会いを、大人たちは、焦らずゆっくり見守ってあげましょう。


「幼稚園では、泣いていいんだよ。」と私たちは伝えていきます。

自分の思いを「そのまんま出せる場所」が、お家の次に幼稚園であってほしいと考えております。



進級児のお友だちも、もう幼稚園生活に慣れているから大丈夫、とは簡単にいきません。同じように物事の変化に対して気付き、感じる心が育っているからこそ、不安はあるはずです。

基本的な生活の仕方は分かっていても、仲良しさんと同じクラスとはいかなかったり、慣れた先生の話し方ではなかったり、不安材料はいっぱいです。

けれど、進級児にとって、園生活の経験の中で育った好奇心は、前を向く力を支えてくれるはずです。

今までかかわったことのないお友だちや先生との出会いは楽しみでもあり、新たな刺激を受けることでしょう。

そして、出会いのステップにはお互いの様子をうかがう時間も必要です。

まずは、子ども達が幼稚園に行くのが楽しみ、明日が楽しみ、と思えるような園生活を幼稚園では用意していきたいと考えております。

そして、少しずつ担任やクラスの仲間に親しみをもって関われるようになって欲しい、ありのままの自分を出せるようになって欲しいと願っております。




 さて、何事も始めが肝心といわれますが、新学期の初めに保護者の皆様に少しのお願いをしたいと思っております。


それは「気持ちの良い朝」をどのように迎えるか、をご家族で工夫して頂きたいのです。

まず今までより少し早起きをして、朝陽を浴びながら、お家の中の空気を朝の空気と入れ替えてみたり、ついつけてしまうTVをつけないで、お子様に映像は見せないで、朝ご飯をゆっくり食べることに時間を割いたりと、いつものあわただしい朝の時間の過ごし方を変えてみる工夫をしていただきたいのです。


そして、我が子に「はやくして!」と言わない朝を過ごしてみて頂きたいのです。「そんなのむり!」と言わずにチャレンジしてみるのも良いのでは、と思います。お子様の今まで見えなかった素敵な姿に出会えるかもしれません。

我が子もいつもと違うお家の様子に、何かを感じてくれると思います。




 423日(土)は各クラスの懇談会を予定しております。

未だコロナの影響を受けつつある状況下ですが、感染予防に努め、お子様のクラスの様子のお話や担任の先生と保護者同志の顔合わせをさせていただきたいと思います。

役員決めもありますが、若葉会(保護者と先生の会)の委員さんは、お子様が新しいスタートを切るそのすぐそばで、一緒に園生活の様々な場面を経験し、応援して頂ける立場です。


この2年間は思うように活動が出来ないこともありました。それでも子ども達は、園で保護者の方が何か自分たちのためにやってくれている、そんな雰囲気をどんな小さなことでも感じ取ってくれています。


幼稚園と保護者会が手を携えることで、子ども達の園生活がのびのびと健やかに営まれるようになるとも考えております。


閉塞感に満ちてしまった世の中に、少しでも風穴を開け新鮮な空気を取り込む、そんな保護者会の活動になるように園側でもしっかり関わり支えていきたいと考えておりますので皆さま奮ってご参加いただきたいとお願い申し上げます。




最後に、この一年間のお子様の成長を、保護者の皆様と共に歓びあえるそんな園生活にしようと準備を進め、教職員一同で、保育に力を尽くしていきたいと考えておりますことを申し添え、ご挨拶とさせていただきます。


どうぞよろしくお願い申し上げます。




園長  難波 香織


posted by 管理人 at 00:00| 園だより

2022年03月01日

令和4年3月のおたより

はやし.jpg

冷たい風が吹き抜ける園庭に、暖かい陽射しが春の気配を運んできているようです。


世の中では、まだコロナウィルスの猛威が収まりませんが、目の前で園生活を送る子ども達の、のびやかに遊ぶ姿からは暗い影などは、みじんも感じられません。

しかし、ここにきて姉妹園では、しばらくの間、休園をせざるを得ませんでした。また当園においても、感染による学級閉鎖を、避けられない状況にあることは、紛れもない事実です。  


子ども達にとって、大切な日々を失うことの無いようにしたいと、教職員は頑張っておりますが、教育現場として、また社会的にも現状のコロナ対策の中では、幼稚園として対応の舵取りが、難しくなっていることは、確かです。急なお迎えやお休みのご協力をお願いする際、保護者の皆様には、迅速に対応頂き感謝申し上げます。


さて、そんな中、年長児にとっては最後の大きな行事として、ズーラシアへの卒園遠足があります。この活動は、幼稚園で、今まで主体的に自分たちの生活を創ってきた子ども達が、自分達で遠足の行程を計画し実行する、という行事活動です。まずは、グループ作りから始まりますが、自分で考え、自分の思いを出し合い話し合うことで目的を共有し、自ら行動することで、自己発揮や自信を持つことにつながる活動です。

当日を迎えるまでの準備の過程もとても楽しそうで、わいわい話し合う様子からは,自分たちで、「出来る」という期待感が溢れているようです。これは、今まで子どもの主体性を育んできた園生活の積み重ねがあるからこそ、実行できるのではないかと考えております。


卒園する子ども達にとって、仲間と共に目的をもって協力する喜びや大きな達成感を実感できる、園生活の集大成となるのではないでしょうか。グループで話し合う様子からは、一人一人の意思が明確に感じられますし、相手の意見を聞きながら、グループ全体の考えを調整しようとする様子には、幼稚園生活を超えた先に向かって、確実に成長していくたくましさも感じます。


さて、年中少児の子ども達の様子を改めて見てみると、年中児たちは仲間と群れて遊ぶ楽しさを、多様な遊びの中で見つけています。仲間と響きあいながら、自分たちの遊びの世界を広げ、次のレベルに遊びをステップアップさせているようです。「ひと、もの、こと」すべてに視野が広がり、客観性の芽生えと共に多くのことに気付き、その不思議さや面白さに自ら関わろうとする意欲がぐんぐん伸びています。


年少児たちも負けず劣らず、友達との関りが楽しくてたまらないというように、この一年間で獲得したことばや、表現方法や態度で、友達や先生とやりとりをする様子が微笑ましく、またそこには自我を出したい強い思いも見えるようになりました。


一番小さな満3歳児達は、歩みも立つ姿も、しっかりしてきました。幼稚園の隅から隅までを、すっかり自分たちのテリトリーにして遊びを見つけている様子には、一人ひとりに確かな興味関心の芽が伸びているのを感じております。子ども達にとって、入園してから卒園まで幼稚園で過ごす時間は、あっという間に過ぎていきます。その時間の中で、こども一人ひとりが、どれだけ自分のありのままが出せて、自分の思いを自覚し、思考し、のびのびとそれを表すことができるようになっていくのでしょうか。

それは沢山の個性が集まって出来た「集団」の成長が見られる、年長の3学期の終わり頃に、ようやく確かな手ごたえを感じるのです。卒園していく子ども達には、何事に対しても、時間がかかったとしても、自分で感じ、自ら考えることを楽しめる心を忘れてほしくはありません。


3月はお別れ会がありますが、年中児たちが、中心になって、クラスのお友達やたくさん遊んでくれた年長さんたちとのお別れをどのようにしようかと、考えてくれることでしょう。

進学、進級と新しいことへ向かうとき、不安と期待で子ども達の心は揺れ動くことと思いますが、今まで培って来た楽しいことを見つける意欲が、きっと不安を取り除いてくれることと思います。


さて、この一年間という幼稚園で過ごす大切な時間を、私たち教職員も様々な色糸をつむぐように子ども達一人ひとりの個性と交わり園生活を、送ってまいりました。その個性が重なり合い、彩の美しいタペストリーが今出来上がろうとしております。


縦の糸が子どもであるならば、それを支える横糸は大人たちではないでしょうか。こんな思いでこの一年間を振り返らせていただきましたが、若葉会執行委員並びに様々な役員活動を始め、サークル活動、父親会議の皆様、今年度も制約の多い中でしたが、その時にできることを考え、いつも子ども達のためにご協力いただきましたこと、本当にありがとうございました。

また今年度は、厚木地区父母の会連合会の会長として、くり組の竹林さんには格別の重責を担って頂きましたことに、この場で改めて感謝申し上げたいと存じます。


今年度も、クラスだよりや動画の配信などでできるだけ園の様子を発信して参りましたが、やはり実際に園に足を運んでいただくのが、何よりだと感じております。来年度は、少しでもそんな機会が持てればと願い、希望を持ちたいと思います。保護者の皆様ご支援ありがとうございました。そして令和4年度もご協力の程を宜しくお願い申し上げます。

posted by 管理人 at 15:32| 園だより