2021年11月02日

令和3年11月のおたより

はやし.jpg

朝晩の冷え込みが、秋を一気に通り過ぎたように厳しく感じる日もあり、幼稚園でも子ども達の体調管理に気を配ることが多くなりました。まだ、コロナウィルスへの警戒感もあり、今年度はいろいろな面で慎重にならざるを得ません。


そんな中、運動会の開催にあたっては、保護者の皆様のご協力に、心から感謝申し上げます。子ども達の笑顔が戸室小学校の校庭に満開の花のように広がった運動会、あの場に集った大人たちの温かく見守る思いが、子どもたちの安心感を生み,のびのびと自己発揮する原動力になったのではないでしょうか。


あれから子ども達は、まだ運動会の余韻の中で表現や運動遊び、チャレンジへ取り組む姿が見られます。はやし幼稚園の行事活動は、行事の終わりと共に、そのまま収束するものではありません。

子ども達の園生活の過程で、行事はいつも子どもの次の行動のきっかけとなるものです。次への期待をもって、子ども自身がステップアップさせていくのが、常なのです。

そんな子ども自身の「楽しいからもっとやりたい、難しいけれどがんばりたい」という気持ちから取り組む姿を子どもたち同士で、響かせながら伸びていく、運動会はそんな行事の一つです。


2学期の後半、まだ様々な行事が続きますが、まずは、11月初旬のりんりん祭です。今年もどんな世界を作ろうかと年長児と年中児たちが、自分たちの考えを出し合い、相談しながら作り上げていくでしょう。今年は年少さんたちも自然な流れの中で活動に加わっていきたいと考えてもおりますので、幼稚園中の子ども達皆が多いに関わり合える楽しいお祭りになることだと思います。


保護者の皆様をお招きすることはできませんが、お子様がお家でお話しすることを、じっくり聞いて、相談に乗っていただいたり、クラスのおたよりなどをご覧いただいたりし、子ども主体の活動としてどんなお祭りが出来ていくのかを、楽しみにして頂きたいと思います。若葉会主催のお楽しみ会では、今年もロバの音楽座の皆さんをお招きしてコンサートをして頂けることとなりました。ご協力ありがとうございます。


 最近は教職員研修もリモートということで、慣れないパソコンでの研修となっていますが、先日福島県、相馬市の小児科医として、「福島の子ども達を日本一元気にしたい!」という願いをもって東日本大震災後の子ども達の心身の健康調査研究をされておられる先生のお話を伺う機会がありました。

 子どもの健康調査ということで大変興味深い内容でした。特に震災後の福島の子ども達の生育環境の変化から見られる運動量の低下や全国的に見て高い比率の肥満との関係を示すデータから、実はコロナ禍の中で育つ日本中のこども達の生育環境の変化と相似している点を話されていました。外遊びをのびのびと出来なくなった生育環境が子ども達の心身の健やかな成長を阻んでいるということを、そのお話を通じて強く感じた次第です。

 ちなみに、未就学児の運動量の調査では1週間の平均歩数が、震災4年後の調査で、一日1万数千歩程度であったそうですが、保護者の皆さんが子供だった頃の30年前の調査では、幼児は一日2万5千歩から3万歩ほど歩いていたということです。

 福島の子ども達の調査研究から、身体と心の健康の問題、育つ社会の健康度の低下、一気に進む人口減少、少子化、災害などが子ども達に何をもたらすのか、ということを提起すると同時に、まさに今を生きる子ども達が抱える課題があらわになったのです。

 この研究結果の一つとして、福島のこどもたちの健やかな育ちを考えた末、室内でのびのびと遊べる施設を官民共同で作られました。年間30万人の利用があるそうですが、そこでは遊びの必要条件として3つの間を提供しているそうです。

 時間と空間と仲間、そして遊びを支えるプレイリーダーの存在だそうです。人間の成長過程で脳神経系が最も育つ幼児期には、のびのびと自分を出せる環境で、人や物、事と主体的に関わりながら遊ぶことがいかに大切か、ということを改めて確認できる研修となりました。
posted by 管理人 at 13:41| はやしのブログ

2021年06月15日

はやし幼稚園の活動が日本農業新聞に取材されました!

こんにちは。
はやし幼稚園です。

今回は、表題にもあります日本農業新聞に園活動が取材された内容について、話をしたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

当園では今年度から新しい取り組みとして、地元の花の定期購入(サブスクリプション)を始めましたぴかぴか(新しい)

きっかけは、とある番組で花の流通について知ったことでした。
具体的には、一般的な花農家で栽培した花のうち、規格外とされた花は市場に回らず、農家様において処分されるという情報でした。そして、その処分量は全体の15%に上るといわれているとのことでしたexclamation×2

そこで、そうした花々を当学園で定期的に購入し、園児が四季折々の花に囲まれる日々を送ることを考え、厚木市役所・JAあつぎ・厚木市内の花農家の皆様とタッグを組んで活動を開始しました手(グー)

そして、このような活動の一部が日本農業新聞様に取り上げていただいたのですわーい(嬉しい顔)

現在、園内に咲いている花々はそうした花農家の方々から購入したものです。ハートたち(複数ハート)
幼稚園にいらした際は、中々足元に目が行きにくいと思いますが、少し立ち止まって花壇やプランターに植えられた花々を少し見てみてください。色鮮やかな花が気持ちを華やかにしてくれますよるんるん




続きを読む
posted by 管理人 at 07:21| はやしのブログ

2021年06月10日

令和二年度 学校関係者評価

令和2年度 自己評価・学校関係者評価報告書

令和3年6月11日
学校法人 緑ヶ丘学園
認定こども園 厚木緑ヶ丘幼稚園
認定こども園 はやし幼稚園


1.本園の教育目標
【心豊かにたくましく】
〇豊かな感性に裏付けられ、健やかな心と体を持った子ども
〇自分の力で考え、行動できる、積極的で粘り強い子ども
〇生きいきした個性を持ち、仲間を大切にし、皆で力を合わせる喜びを知っている子ども


2.令和2年度重点的に取り組んだ項目・目標・計画
「地域住民や関係機関との連携」「教師の役割・資質向上」「子育て支援」「学校関係者評価の適切な実施」について、学園全体が組織的に取り組むべきことを把握し、教育活動の充実・改善・向上に努めた。
保護者アンケートより、@数量図形、文字などに興味が持てるような活動、A園舎や遊具などが安全な設備か、の項目が指摘されていた。
これについて、@子どもの発達に応じて、数量図形、文字に興味を持てるような活動を行っていることを保護者へ伝えていく。具体的な活動の紹介、活動の意図を説明する。方法としてクラスだより、園だよりなどをより活用する。A子どもの成長のため、難易度の高い遊具を設置していることを保護者へ伝えていく。遊具の利用時に、教職員が適切に見守り、介入していく。定期点検の結果を公表し、修繕報告を行う。
  

3.評価項目の達成及び取り組み状況
【評価 A…十分に成果があった B…成果があった C…少し成果があった D…成果がなかった】
「地域住民や関係機関との連携」 C
「教師の役割・資質向上」 B
「子育て支援」 C
「数量図形、文字などに興味が持てるような活動を実施しているか」 B
「園舎や遊具などが安全な設備か」 C

 過去の職員による自己評価結果と比べると、両園共に自己評価が著しく低下してしまった。
これについては新型コロナウイルス感染症の影響は大きく、職員自身納得のいく保育が行えないジレンマがこの結果に反映されている。

 「教師の役割・資質向上」については、子ども達が登園できない期間もあり、例年よりもじっくりと子ども達のための保育について学園内で話し合い、在宅での子どもたちの成長を考え作成したキット、動画配信など例年とは違う方法で、教師の役割・資質の向上につながったと考える。
 両園共に、昨年比マイナス幅が大きい項目が、「地域住民や関係機関との連携」と「子育て支援」である。地域の老人会、小学校や保育園との交流会や、地域のお祭りなどが軒並み中止となり、例年の活動と比べると、職員としてはどうしてもやりきれない状況であった。また、子育て支援の軸であった、子育て講演会も実施できず、長年続けていた園庭開放ができなかったことも、非常に悔やまれる点である。

 よって、新型コロナウイルス感染症の対策や新しい生活様式について、しっかりと定着させ、また子どもたちのため、ひいては家庭や地域社会のために、学園として何ができるのか、何が最善なのかを考え続けていくことが重要である。
 試行錯誤の一例として、昨年までは収穫したさつまいもを近隣老人ホームや小学校におすそ分けし、交流するのが恒例であったが、交流会ができないため、収穫したさつまいもをどうするか、年長児と相談し、近隣住民へ園児が配る活動を行った。
 このように、感染対策を実施した上で、コロナ禍の中でも地域や関係機関との連携を模索している状況であり、このような工夫を積み重ね、日々の保育の充実を図っていく。

 ここで、忘れてはならないのが保護者の評価である。
コロナ禍で不安が渦巻く社会情勢の中、当学園を信頼して子ども達を預けて下さった保護者のアンケートを確認する。
【園は保健衛生についての情報を提供していますか】【興味や関心に基づいた体験が得られ、友達と十分に関わって遊べるような配慮がされていますか】【社会状況に配慮し、適切な教育活動を行っていますか】【保育者との信頼関係に支えられて、幼児期にふさわしい園生活が保障されていますか】これらの設問に対し、ほとんどが《できている》との回答を頂いたのである。

 職員としては、知識と経験があるからこそ、例年と比べて低い自己評価となったことは否めないが、この社会状況の中で、保護者からこのような高評価を頂いていることをしっかりと認識することで、保育は幼稚園だけでなく、保護者、家庭、地域があってこそできるのであり、社会が連携して子どもたちを育てていくことを再認識し、今できる保育を追求していくことが大事なのだと改めて感じることができた。


厚木緑ヶ丘幼稚園について
・22名の保護者(保護者会の役員の方々)に協力していただき、アンケートを実施。
・全設問を通じて、《出来ていない》との回答はなし。これは、アンケート結果を確認できる2012年以降、厚木緑ヶ丘幼稚園では初めてのことである。
・毎年、評価が低い【数量図形、文字などに興味が持てるような活動を取り入れていますか】について、今年は、《出来ている》が11名、《どちらとも言えない》が11名で、《できていない》は0名であった。
この設問は、毎年必ず《出来ていない》との評価を一定数示していたため、大きな改善といえるのではないだろうか。
昨年の学校関係者評価の改善目標項目であったため、1年間の当学園の活動が評価されたと考えられるが、《どちらともいえない》の回答も多い点から、今後も引き続き改善目標として継続する。
・2番目に《どちらともいえない》の回答が多かったのが、【園舎や遊具などが、安全な設備となっていますか】である。《出来ている》16名、《どちらともいえない》が6名であった。
昨年の学校関係者評価にて、園舎や遊具の安全管理を公表していなかったことが問題点として示されたため、両園とも業者の定期点検の結果を園の掲示板で掲示した。


はやし幼稚園について
・23名の保護者(保護者会の役員の方々)に協力していただき、アンケートを実施。
・【数量図形、文字などに興味が持てるような活動を取り入れていますか】について。
《出来ている》が15名、《どちらともいえない》が7名、《出来ていない》が1名の結果であった。近年は、年長のクラスだよりや園だよりで、日ごろの保育、子どもの遊びの中で、意図的な活動であることを発信してきたことが、保護者に伝わっているとの実感もある。
回答者の詳細を確認すると、《できていない》の回答者は年少の保護者であった。《どちらともいえない》の回答者7名中5名が年中の保護者である。
・2番目に《どちらともいえない》の回答が多かったのが、【園舎や遊具などが、安全な設備となっていますか】である。《出来ている》20名、《どちらともいえない》が3名であった。
厚木緑ヶ丘幼稚園よりも評価は若干高いが、両園とも同じ項目を指摘されていることを鑑み、重点改善項目として、今年度も継続する必要性がある。


4.総合的な評価結果
  C
理由:5つの評価項目について重点的に取り組む予定であったが、令和1年度の3学期からの新型コロナウイルス感染症にまつわる様々な制約により、学園として、学校関係者評価への取り組みが後手に回ってしまった。どのような社会状況であっても、子ども達一人ひとりを大切にした質の高い教育を実践することには変わりない。非常事態が長引いた結果、課題も明確になった。
【評価 A…十分に成果があった B…成果があった C…少し成果があった D…成果がなかった】


5.今後取り組む課題
@「子育て支援」 
もともとの子育て支援の拡充もさることながら、コロナ禍だからこそ孤立し支援が必要になる可能性も十分に加味し、より重点的に取り組む必要がある。

A「数量図形、文字などに興味が持てるような活動を実施しているか」 
各学年相応、子ども個人の発達相応の活動を現在も行っているが、座学のように直接的でわかりやすい保育内容とは言えず、保育者の意図を保護者にはっきりと表明できていない部分がある。
 幼児教育に対して、早期教育の有利性がイメージとして強すぎることも悪影響と考えられるが、今後は年少、年中についても保育内容の意図をどのように伝えていけるのかも課題である。

B「園舎や遊具などが安全な設備か」
園児のケガや事故、またヒヤリハットの報告を精査し、保護者にとっても安心安全な園とはどうあるべきか、再度見直す必要がある。


6.学校関係者評価委員会の評価
 コロナ禍の中で、学園としてできうる限り、子ども達のための保育を実施してきたことについて、評価と感謝の言葉をいただいた。
 今後も常に、状況に柔軟に対応していくこと、また社会環境を悲観するだけでなくこの大変な状況を乗り越える経験が糧となるように、学園の熱心な取り組みに期待をして頂いた。
posted by 管理人 at 11:29| はやしのブログ