2023年03月08日

厚木緑ヶ丘幼稚園 公開保育 日本教育新聞掲載のご報告

緑ヶ丘 園庭B.JPG


こんにちは、認定こども園はやし幼稚園です。


令和5年1月20日(金)姉妹園である認定こども園厚木緑ヶ丘幼稚園で公開保育を行いました。


公開保育のテーマは、当学園理事長が、長年研究し、試行錯誤してきた分野である”幼保小連携”です。

『 架け橋プログラムの実現に向けて 〜幼保小接続の一層の充実〜 』


参加者は、当学園の職員はもちろんのこと、厚木市教育委員会、小学校の先生方、厚木市内外のこども園、幼稚園、保育園の先生方、学園の理事・評議員など地域の方々に参加して頂き、約70人の来園がありました。


午前中は公開保育を行いました。

自由遊び、コーナー遊びの様子や、動物当番、クラスでのわらべ歌、年長さんについては、ばら組はなまえカード遊びの様子、ゆり組はお誕生日会のリハーサルの様子等を見て頂きました。


昼休憩を挟んで


午後、全体会では

厚木市立緑ヶ丘小学校の先生からの報告

YMCA厚木保育園ホサナの先生からの報告

認定こども園厚木緑ヶ丘幼稚園 平野先生からの報告

厚木市教育委員会指導主事の先生から、「これからの幼保小連携の在り方について」のお話


その後の分科会では、参加者が8つのグループに分かれ

公開保育を踏まえて、主体的・対話的で深い学びについての検討

今後、望ましい幼保小連携の在り方などについて、話し合うことができました。


最後に、國學院大學で、幼保小連携について研究をされている吉永安里先生に講演を頂き、

深い学びを得ることができました。


当日は、たくさんのお客様がいらしているのにも関わらず、さすがのみどりっこでした。

みんな、自分のやりたいことに向かってしっかり遊んでいて、職員としてもいつも通り過ごせる子ども達が誇らしく感じました。


学園が教育目標に掲げる「心豊かにたくましく」

子ども達の主体的な活動としての遊びが安定した力として発揮され、意欲を持ち自ら学ぶ姿がそこかしこで見られたと思います。


当日、大勢の参加者から頂いた保育や園環境また幼保小連携についてのご意見は、職員内で共有致しました。

今後、更に良い保育ができるように職員一同、勉強を続けて参りたいと思います。


当日は、保護者の皆様においても、午前保育へのご協力誠にありがとうございました。


当日の様子を、日本教育新聞の記者の方が取材して下さり、3月6日の紙面に掲載されましたので、ご紹介いたします。


posted by 管理人 at 15:45| はやしのブログ