2023年01月13日

令和5年 おもちつきA

つきたてのお餅は、とっても柔らかく、美味しいです。

どのクラスもたくさん食べたのですが、今年、職員を驚かせたのは年少さんです!
こちらの予想を超えて、たっくさんおかわりしてくれましたよ。

DSC03190.JPGDSC03278.JPGDSC03283.JPG


こぐま組(ちいさなおうち)も遊びに来ていました。
DSC02906.JPG

年長さんは、お弁当はからっぽで、お餅を楽しみにしてくれていた子も多かったようです。DSC03356.JPGDSC03374.JPG


DSC03350.JPG

「Good!!!」

DSC03300.JPG


DSC03326.JPG


皆で、楽しく食べることができました。

もち米からお餅に変わっていく変化を五感でしっかりと感じることができましたね。

はやし幼稚園では、おもちつきを一日の行事とは考えておりません。
前日に、もち米をとぐのはもちろん

DSC03328.JPG

学年やクラス、お友達同士で、、お米のことを詳しく調べてみたり・・・。

お米ともち米の違いを比べてみたり・・・

DSC03330.JPG

先生に面白い絵本を読んでもらって、
おもちのことを想像してみたり・・・・。


まだまだ、もち米はありますので、来週も、美味しいご馳走が楽しみですね!


本日は、役員や父親会議など保護者の皆様や地域の方にご協力頂き、とても素敵なお餅つきができました。

本当に、ありがとうございました。


園長が1月のおたよりでも申しましたように、
杵と臼でついたお餅はすべて、伸し餅にしましたので、来週以降、焼いて楽しみたいと思います。

posted by 管理人 at 16:44| はやしのブログ

令和5年 おもちつき@



こんにちは! はやし幼稚園です。

今日は良いお天気の中、おもちつきを行いました。

役員や父親会議の保護者の方々もたくさんお手伝いに来てくださり、

なんと、37kgのもち米を使って、お餅をつきました。

もち米は、前々園長の白鳥先生が、丹精込めて作ってくださったお米です。

DSC02978.JPG朝早くから、難波先生やバスの運転手さんたち、父親会議のお父さん方が、火をおこして下さいました。

DSC02986.JPG

昨日は、園児みんなでもち米をとぎました。

蒸したもち米を皆で見て、匂いを嗅いで、食べてみます。

DSC03058.JPGDSC03168.JPGDSC03150.JPG

子ども達「炊飯器のにおいがする〜」
「お口の中で、もぐもぐしてたらおもちになったよ!?」

年長さん「窯の下から出てくるのは、けむり・・・上からは湯気・・・!」
色々なことに気づくことができますね。


役員のお母さまたちには、
お餅を子ども達の口に合うお団子に丸めて、味付けをしてもらいました。

子ども達は、甘醤油の磯部餅と、きな粉餅です。

大人用には、大根おろしも・・

DSC02954.JPGDSC02961.JPG

DSC02960.JPG

ここ3年は、新型コロナウイルスの感染予防として
職員だけでお餅つきをしていたのですが、
今年はたくさんのお父様、お母さまのご支援をいただき、職員一同、大感謝です!


お父さんたちの本領発揮!
杵と臼でおもちつき。

DSC03008.JPGDSC02994.JPGDSC02992.JPG


みんなのお父さん、かっこよかったですね!

子ども達の、「がんばれ〜〜〜〜!!」
「よいしょ!よいしょ!よいしょ!」
にぎやかな掛け声が、園庭中に響きわたります。

DSC03104.JPGDSC03138.JPG


先生方も、よいしょ!よいしょ!

もちろん、年長さんも!よいしょ!よいしょ!

DSC03101.JPG



posted by 管理人 at 15:59| はやしのブログ

2023年01月11日

令和5年1月のおたより

letter.jpg


園長 難波 香織


朝、窓の外を眺めると、車のフロントガラスに霜が降り真っ白になっているのが、今日の寒さを物語っています。


今年の年明けは晴天が続いたせいか、朝の冷え込みが特に強かったように思います。


さて本日より3学期が始まりますが、どのご家庭もお揃いで、穏やかに新年をお迎えのことと存じます。


静寂な中で迎えた新年の幼稚園もアイアイのお友だちが登園してからは、一気ににぎやかで明るい園生活が始動しております。


年末に職員総出で大掃除をした後、すべての教室のワックスがけも終わり、清々しい新年を迎えましたが、この3学期はとても短く、そして後半には子ども達にとっては、思い出深く心に刻まれる保育活動が続きます。



1月は、私たちの身近な伝承あそび、伝統的な生活に目を向け、園生活をスタートさせていきたいと考えております。


今月早々には、日本のお正月の伝統食のお餅を、お米からお餅へ変わっていく過程に興味を持ってもらい、楽しみながら餅つきを体験し、昼食時に食します。(子ども達がついたお餅は、残念ですが、衛生管理上食べません)



また、広々とした本厚木ゴルフ場をお借りして、凧あげをし、ほかにも独楽回しや羽根つき、まりつき、カルタやすごろく福笑い、お手玉など自分たちの伝承文化であるお正月遊びを身近に取り入れながら、昔遊びといわれる遊びの中に息づく、技や呼吸感を通して「杵柄(きねづか)」の体得へ小さな一歩を経験できればと考えております。


杵柄とは、「いろはかるた」にもあるのですが「昔取った杵柄(きねづか)」ということわざです。

「若いころに身につけた「技(わざ)」は、年を取っても衰えない」という事、特に「遊び」は呼吸感や細やかな技量が楽しみながら身につき、鍛えられるので人と関わる中での「生きる力」を醸成する要素がたくさん詰まっています。


映像画面を通して行うゲームでは鍛えられないとてもデリケートな「生身の人との呼吸感、距離感」です。


日常的に取り入れているわらべ歌もこの意味において「拍」や「音程」が自然に身につくことで、「杵柄」といえると考えております。




さて、特に年長児にとっては、卒園までの一日一日をより大切にしていきたいと思っておりますが、

どの学年も、園生活の中で起きるどんな出来事も、丁寧に受け止め、共感しながら、子ども達の成長につなげていきたいという思いで、先生達の頭の中は一杯だと思います。


特に3学期を迎えるころの子ども達は、今まで経験してきたことを基に、より深い思考力や探求心を発揮してくる姿が見えてきます。


ただ繰り返し同じことを遊び続けるだけでなく、より面白くするためにはどんな道具や工夫が必要かを考えたり、そのために必要な知識を求めて興味のある対象物の様子をじっくり観察したり、図鑑を調べたり、友だちと相談したり、大人に意見を求めたりする姿が増えてきます。


そこは自分で探求することの面白さへの気付きや好奇心から確実な知識の獲得への欲求ともいえる成長の変化ともいえるでしょう。


時間が去っていくのがあまりにも早く感じるのがこの3学期なのですが、

子ども達の日常生活の中で溢れ出てくる、「なぜ?どうして?」と感じる感性にしっかりと付き合いながら、子ども自身が見つけた遊びの面白さの先に見える学び、感性、知性への流れを滞らせることなく、導いていきたいと考えております。


子ども達と一緒に笑って、共に創り上げる楽しい園生活を送ることをベースに、

一人ひとりの子どもの良さを改めて実感しながら、一年間の締めくくりとしての3学期を、

教職員一同で力を合わせ、保育をしていきたいと考えております。(コロナやインフルに負けてはいられませんね!)




寒い朝が続きますが、早寝早起き、そして朝ごはんをしっかりと食べることが、何より元気いっぱいに園生活を送るために、一番大切な「成長の力の元」となります。


ご家庭の協力をお願いするとともに、子ども達の健やかな成長を支えていきたいと思います。


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。




 なお、20日には姉妹園において幼稚園、保育園そして小学校の先生、教育委員会の先生方をお招きしての公開保育と幼・保・小の連携について学び合う研修を行うこととなりました。


國學院大學で幼保小の連携について研究をされておられる吉永安里先生をはじめとして、厚木市教育委員会にもご協力いただき、市内外の幼稚園、保育園、学校の先生方も大勢ご参加いただきます。


幼児教育の果たす役割と小学校教育への滑らかな移行をどのように図っていったらよいのか、学園としても、幼稚園教育要領の改訂のたびに何年にも渡り試行錯誤をしてきた課題でもあります。


はやし幼稚園の教員も一人でも多く参加して学びを深めたいと考えております。

そして何より幼稚園教育の現場のありのままをご覧いただくことで、小学校以降の学習指導要領への問題提起が図れるのではないかと考えております。


まずは、お互いを正しく理解し合うことが子ども達の健やかな未来を支えることになると確信していますので、学園の教職員がしっかりと学びたいと考えております。


当日は午前保育のご協力を頂く事にもなり、更に担任が不在となることもございますが、ご賢察の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

posted by 管理人 at 15:46| 園だより