2022年01月31日

令和4年2月のおたより

はやし.jpg  

大きな地球、広い世界と学んできた私世代(テレビが身近にない世代)の人間にとっては、世界中で起きている出来事の、ほとんどを知ることなく、ましてや自分が実際に体験するなど想像もせず、何か大きな事件が起きても遠い世界の出来事としかとらえられないでいたのですが、私の古い感性を覆すように、災害が起きました。


まずは、瞬く間に世界中に蔓延した新型コロナウィルス感染症、次々と変異し、私たちの平穏な生活を脅かしています。更に、南太平洋の小さな島国トンガで起きた海中火山の大噴火は、太平洋を臨む国々に自然の猛威を大きな被害と共に見せつけ、世界中の人々に、地球の表面に住む人間のひ弱さを感じさせた出来事でした。


私たちの国も他人ごとではなく、地震等自然災害に見舞われることは多く、「備えあれば憂いなし」とことわざもありますので、コロナ対策や子どもがいることを前提にした災害への備えもご検討ください。


さて、先日は晴れた大空の下、ゴルフ場の美しい芝生の上を思い切り走り回って凧あげに興じた子ども達、引率するこちらのほうが、くたくたになるほど、ゴルフ場の端から端を何往復もして、空高く舞い上がる凧から風を感じているようでした。


そして今月は「生活展」がありますが、どの学年も子ども達の描画を中心に、一年間の園生活の様子をご覧いただく行事となります。

年間を通して幼稚園では子ども達の様々な表現活動を日常の保育や行事の中に取り入れてまいりました。


ところで、子どもにとって表現するということは、どういうことなのでしょうか。うれしければ思わず小躍りをして身体を弾ませる、楽しいと思わず鼻歌や好きな歌を口ずさむ、自分の思いを伝えたいときは大きな声になったり、手振りや身振りを添えたり、顔を真っ赤にして伝えようとする。どれも子ども達の生活の中で、自然に表される表現の姿です。


つまり、表現とは子どもにとって「今を生きていること」そのものといえるのではないでしょうか。

ところが、絵を描くということは、思わず身体が踊ったり歌ったりするような表現とは違い、そこに絵の具や筆という道具があり、それを使って画用紙に向かったときに、感じたことや伝えたいことを、一度自分の中に取り込んで、自分の心と頭を通って、能動的に表す行動といえるでしょう。


描画の活動は、衝動と理性のシーソーに乗っているようなものかもしれません。けれど幼児は、描くこと自体が楽しいから思わず手が出て、何枚も何枚もと筆を動かし、自分の思いのまま形にとらわれずに、画面を飛び出すように描くことのできる表出と表現の狭間にいるのですから、どの子もが楽しんで取り組めるようにと、担任は、絵の具の色や溶き方、描画を始める前の子ども達への導入などに、とても心を配り、丁寧に取り組んでいる保育活動の一つなのです。


そして子どもにとって表現する目的は、無条件に受け止めてもらうこと、といえるでしょう。出来栄えを評価するのではなく、そこに表したかった自分の思いを大好きなお家の方に受け止めてもらえる喜びを、子ども達には感じてもらいたいと考えております。


生活展では、担任がお子様の作品を前に園生活の様子などを、お伝えできる機会としたいと考えております。感染対策には十分に気を配り対応させていただきます。また今年度は皆様にお配りしていた冊子はありません。我が子だけでなく、クラスの子ども達の作品を通して、クラスや園生活の様子を受け止めて頂きたいとお願い申し上げます。


25日には年長児のズーラシアへの卒園遠足を予定しておりますが、年長さんたちと先生たち皆で幼稚園生活の集大成ともいえるこの活動に、じっくりと取り組んでいきたいと思います。


年長児たちは、自分たちで話し合い、一日の行程を決め、それを実行することで、大きな達成感と自信を感じることと思います。教育目標に掲げてあるように、自分で考え行動し、自分の考えを伝え合い、友達と力を合わせることのできるはやしっ子達の力を存分に発揮して、卒園遠足を充実したものにしたいと思います。


年少中児の子ども達は休園となりますが、きっと年長さん達が活動を進めている様子や帰ってきてからの姿にも、たくさんの良い影響をもらうことと思います。引き続き、お子様の健康管理を含め、保護者の皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。

posted by 管理人 at 14:53| 園だより