2021年05月18日

親子遠足

皆さんこんにちは!はやし幼稚園です。
季節は梅雨に入り、蒸し暑さが続く時期が訪れました。雨模様の日もありますので、体調にはどうぞお気をつけください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回は親子遠足についてお伝えいたしますグッド(上向き矢印)

5月14日(金)朝からお日様が見られ暑さが増す予想がされました晴れ
集合場所は「荻野運動公園」の多目的広場で、現地集合になります。
希望者は幼稚園から園バスで移動できます。

満3歳のさくらんぼくりーむ組から年長さんまで勢揃いです!
IMGP6050.JPG

距離を保ちながら、みんなで準備体操をしたり公園内のお約束事を確認しました。
お父さんお母さんも思い切り体を動かしてましたね。
IMGP6078.JPG

IMGP6076.JPG


年少さん・・いろんなお友達と自己紹介の時間ですわーい(嬉しい顔)
ちょっぴり照れながらも、お伝えできましたね。
IMGP6118.JPG
「お名前はなんですか〜?」「よろしくねるんるん
IMGP6134.JPG

年長さんの大玉転がしです。親子ピッタリ息の合う場面が見られました!
IMGP6135.JPG

IMGP6143.JPG


年長さんの自己紹介はサイコロを振って、出た目の絵に合わせてお家の方とスキンシップです!
IMGP6088.JPG

どんな目が出るか周りのお友達もワクワクしましたね八分音符
IMGP6092.JPG

くりーむ組さん、お友達とジャンプジャンプ〜
IMGP6180.JPG

IMGP6168.JPG


年少さんのかけっこですー(長音記号2)お家の方に向かってよーいドン!
IMGP6188.JPG

年中さんの踊りでするんるん
IMGP6214.JPG

クラスは違うけれど仲良しぴかぴか(新しい)
IMGP6219.JPG


この後、何するのかな〜?暑いけどまだまだ遊びたい!
IMGP6108.JPG



お昼前に解散となりました。半日の親子遠足はお家の方、クラスや学年、先生たちと過ごせた貴重な時間になりましたね。
みんなお疲れさまでした!
IMGP6251.JPG

IMGP6246.JPG

感染症の心配な中で、実施に至るまで一つ一つの動きを吟味して準備しました。

そして、この親子遠足の活動のねらいを元に、これから始まる幼稚園生活を親子で楽しいものになるきっかけになればと感じております。

まだ新型感染症の予断を許さない状況ではありますが、今年度を過ごす大事なスタートになったと思います。


posted by 管理人 at 17:40| はやしのブログ

2021年05月07日

令和3年度スタート

皆さんこんにちは!はやし幼稚園です。
令和3年度も、進級児・新入園児共に元気に新年度を迎えることができました。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


進級児は4月6日の「1学期始まりの会」よりスタートです。
さわやかな春の日差しの下で園庭にて行いました晴れ
DSC03665.JPG
新しいクラスのカラー帽子をかぶり、名札を着けて集まったこどもたちは、
これから始まる新たな生活を楽しみにしている様子でした。

DSC03765.JPG
先生たちの中にも、新しくはやし幼稚園に入ってきた先生もいます。
そうした先生たちが、会の途中に見せてくれたマジックショーぴかぴか(新しい)
透明な水の入ったペットボトルを思い切り振り振りすると〜?!
あら不思議!おいしそうなフルーツジュースに変身!どうして??どうなってるの??
子ども達の興味津々な表情が印象的でした。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

久しぶりの園庭遊び、砂場もあっという間に川や山に変身グッド(上向き矢印)
DSC04005.JPG

デッキも遊び場ですわーい(嬉しい顔)
DSC04079.JPG


4月9日は新入園のお友達対象の「入園の会」がありました。
12日月曜日から午前保育がスタートし全園児が元気に通っています。26日から13時降園になり
給食も始まっています。

令和3年度のはやし幼稚園も、日常の園生活や行事などを皆様にお伝えしていきたいと思いますわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


posted by 管理人 at 14:36| はやしのブログ

2021年05月06日

令和3年5月のおたより

はやし.jpg

副園長 難波 忠弘


先日、子ども達が、園庭で元気に走り回っているとき、ふとしたことから喧嘩が始まりました。きっかけは些細なことでしたが、言い合いをしながら、お互い全く納得していない視線を向け、けん制し合う2人の様子が、私にはとても微笑ましく感じ、しばらく成り行きを見ていました。

今頃の幼稚園では日常茶飯事で起こる一場面ですが、「あ〜、これだけはオンラインではできないな。」と思いました。オンラインは切り取られた世界で、効率的です。だからこそビジネスでは合理的で生産性に繋がるように思います。まさにコロナ禍の社会生活には、必要なシステムでしょう。

しかし、やはり子どもにとっては「面と向かう」実体験が大切に違いないと強く感じました。しばらくして、さっきまで揉めていた2人はすっかり意気投合して仲良くキックバイクで走っていました。真剣に渡り合いながらも、自分たちでどうにか折り合いをつけたのでしょう。


行動や活動することそのものに面白さや目的を感じるのが子どもです。その子どもにとって、プロセスこそが重要であり、そこで自らが出合う物事や関わる環境などすべてが「学びの対象」になるのです。砂場での山づくりや、動物のえさやり当番、ままごとや積み木など、幼稚園にある「遊び」のすべてのプロセスに本物の学びがあるのではないでしょうか。結果や到達目標を追い求めるために、改善していく大人の仕事や作業とは全く違うことを、今更ながらに感じます。


そして、こんな素晴らしい子どもの世界をどうにか発信したい!保護者の皆様になんとか伝えたい!という思いから、園では様々な形で発信をしています。


まずは、この園便り、そして、クラスだより、他にも保護者の皆様向けに定期的に1日の園生活の様子を動画で発信したり、園外の方にもホームページのブログを通して幼稚園の生活をお伝えしています。

現在はコロナ禍により園との関わりが思うようにいかないことが多く、この状況もいつ良くなるのか、先が見えてはおりません。だからこそ、是非幼稚園からの発信に目を通して頂き、子ども達の生活に興味を持っていただきたいのです。特にクラスだよりは、お子様と園での生活をお話ししたり,振り返ったりできる、きっかけにもなります。日々の保育で担任が大切にしていることもお伝えしております。ぜひご家庭でもご活用ください。


また、これから連休に入りますが、子ども達も進級、入園して半月ほどたち、緊張も解け始めると同時に疲れも出てくる頃だと思います。入園当初は笑顔で登園していても、登園を渋ったり、園に来てもぐずったりする様子があるかもしれません。

園では、お子様一人ひとりの思いを受けとめ、丁寧にその状態をみていきたいと思っております。連休明けで少し後戻りした子ども達には、余り急がせずにじっくりと園生活のペースをつかんでいって欲しいと思います。その過程の中で、のびのびと遊び込み、気持ちが少しずつ解放されていくことで、自分の好きな遊びや、興味を惹かれる楽しい出来事と出合いながら、園生活を自分のものにしていくのだと思います。

保護者の皆様も、何か不安な事やご質問がございましたら遠慮なく園までご相談ください。尚、連休中はユーチューブやテレビなどに頼りすぎることなく、近所の自然を散策したり、簡単なお料理をしたりなど、【親子で楽しむ時間】をお過ごしください。


連休が明けると、通常保育も始まり、また、親子遠足も実施されます。心地よい季節の到来ですので、園庭での絵の具遊びや水や砂で遊ぶなど、たくさんの経験が待っていますので、お着替えをすることも増えるかもしれません。お子様がたくさん遊んだ証拠ですので、笑顔でお許し下さい。


 最後に、今年度も若葉会の役員の選出において、快くお引き受け下さいました皆様に、心から感謝申し上げます。皆様と手を携えて、今年度も子ども達の園生活や保護者の皆様の活動が充実したものになる様にしていきたいと考えております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

posted by 管理人 at 16:06| 園だより